ホットメール
日刊ゲンダイ ヘルスケア
2021/01/11 09:31
ぐっすり眠りたいなら朝食にバナナ、ヨーグルト、納豆を
今日から2021年の仕事スタートという人も多いだろう。正月休みでなまった脳と体を早く正常モードに戻したい。
長期の休み明けで起こりがちなことのひとつが、「眠りの質が悪くなる」。休み中、夜更かししたり昼近くまで寝ていたりすると、睡眠相が後ろにずれ、夜はなかなか眠れず、朝はなかなか起きられない……となってしまう。
対策として重要なのは、朝決まった時間に起きて太陽の光を存分に浴びること。朝昼夜と規則正しい時間に食事を取ること。日中は、可能であれば外を歩き、体を動かすこと。夜はカフェインの入った飲み物は控え、スマホやパソコンを極力見ないようにすること。夜のアルコールは寝つきを良くするものの、中途覚醒を招いて眠りの質を下げるので、ほどほどに。
食事面では、トリプトファンという必須アミノ酸の一種を意識して取るといい。魚類、肉類、卵、大豆製品、乳製品などに含まれ、体内で精神安定ホルモンのセロトニンに変わり、さらにメラトニンという睡眠ホルモンに変わって睡眠を促す。ちなみに、朝食を抜くと、起床後約15時間で分泌の高まるメラトニンの産生が乱れ、睡眠の質が下がる可能性がある。
成人が1日で摂取すべきトリプトファンの量は、体重1キログラム当たり4ミリグラム(WHOの必須アミノ酸推奨摂取量参照)。朝に取ると最も効果的といわれている。バナナ、ヨーグルト、牛乳、卵、チーズ、納豆などに、トリプトファンは比較的多い。いずれも朝食のメニューにぴったりだ。
> 弱腰なだけだよ。
そうか。
> ベッド1床で 480マン 上げるつってるのにさ
へえ~。
そんなにもうかるんだあ~。
> まぁ お医者より、看護師さんが居ないというのが 一番だろうねー
お医者さんがいなくても、
看護師もいなくても、
両方ともいないと困るよね。
> 特措法に 看護師に除菌作業させないとか言うの盛り込めばいいのにね。
なるほど。
> > 白鵬、しずちゃん、気合いだ気合いだの娘の何とかさおりのレスラー(名前ど忘れした)
> > 後誰かいたっけ?
>
>
> 今後もっと 出てくるだろうねー
そうだろうね。
感染が怖くて、引退した力士もいるってね。
感染が怖くて、休場してる力士も結構いるらしいし・・・。
> で、 まーどうってことないわって 言うのかね?
どうだろう?
> もう 感染拡大は 防げないから 感染しないというより
>
> させない と言う観点で各自 対策する方向で メディアも発信することかなー
いや、緊急事態宣言が出たから、
感染拡大は防げるんでないかな。
日本全国あっちこっちで、
緊急事態宣言が出るとか。。。。
ニュース見て思い出したぜ。
感染した元オリンピックのレスラーは
吉田沙保里って言うんだってね。
ホットメール
All About 編集部
2021/01/11 12:35
身も心も温まる! 冬にぴったり「大根」を使ったおかずレシピ4選
1:豚こま肉と大根の甘辛炒め
フライパンひとつで完成! 手軽さとメインのおかずにもなるボリュームが嬉しい、豚肉と大根の炒め煮。大根のとろとろ食感に、大人も子供も箸が止まらない人気メニューです。仕上げに一味唐辛子を振れば、大人向けの甘辛い味つけでおつまみにもぴったり。でき立ての熱々をハフハフ冷ましながら食べるのがおすすめ!
【作り方】2~4人分
1. 大根約500gは皮をむいて、1cm厚のいちょう切り、豚こま200gは大きければ一口大に切る。大根に茎があれば、青味用に、小さく刻んでサッと塩茹でする
2. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めて皿に取りだす。次に大根を入れて、フライパンに残った肉の旨味を絡めるように、うっすら焼き目がつくまで炒め焼きする
3. 水180cc、かつおだしの素小さじ1弱、酒大さじ2、みりん大さじ2と1/3、砂糖大さじ1、塩ひとつまみ、醤油大さじ1と1/3、酢小さじ1を【2】のフライパンに加える
4. ひと煮立ちしたら豚肉を入れて混ぜ、蓋をして弱火にし、時々混ぜながら大根が柔らかくなるまで、7~8分ほど煮る
5. 大根が柔らかくなったら、蓋を外して強火にして煮詰める
6. 大根の茎があった場合は、ここで加える。片栗粉小さじ1を水小さじ2で溶かした水溶き片栗粉を少しずつ加えてとろみをつけ、煮汁を大根と肉に絡める。最後にごま油小さじ1/2~1を回し入れて、完成。お好みで一味唐辛子をふりかける
2:切干大根と油揚げの味噌汁
切干大根の旨みでだし要らず! 簡単に素朴な美味しさの味噌汁が作れます。切干大根は煮物やサラダなどに使えて、常備しておくと便利な乾物食材。この味噌汁レシピでは、あえてコリコリとした歯ごたえを残すので、戻す時間が掛からず思い立ったらすぐ食べられます。あと一品足りないというときにも便利な一品。
【作り方】2人分
1. 切干大根15gをさっと洗い、食べやすい大きさに切る。油揚げは縦半分に切り、1cm幅に切る
2. 鍋に水400mlと切干大根、油揚げを入れて、火にかける。煮立ってから中火で3分ほど煮込み、味噌大さじ2を溶きいれる
3. 器によそい、あさつき適量をのせて、完成
3:ふろふき大根のレシピ! 豚バラ肉入りでメインメニューに
いつものふろふき大根をアップグレード。豚肉を加えたら、ボリュームが出て、立派なメインレシピに変身です! ふろふき大根は、大根の茹で汁を捨ててしまうことも多いのですが、このレシピでは、丁寧にアクを取った茹で汁を活かしたコクのある煮汁が美味しい! 煮汁ごと、スープのように食べられます。
【作り方】2人分
1. 大根1/3本は、皮をむいて3~4cm幅に切り、断面に十字に隠し包丁を入れる
2. 鍋に昆布5cm角1枚と大根、水600ml、日本酒大さじ3を入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にして昆布を取り除き、アクをとりながら煮る
3. 大根に竹串がすっと中まで刺せるようになったら、豚バラ肉(薄切り)100gをほぐしながら入れる。火が通ったら肉は器に引き上げる
4. 火を中火にして沸騰させ、アクをていねいに取り除く。醤油大さじ2と塩小さじ1/4を加えてよく混ぜ、味が薄ければ塩を足し、肉を戻して完成
弱腰なだけだよ。
ベッド1床で 480マン 上げるつってるのにさ
まぁ お医者より、看護師さんが居ないというのが 一番だろうねー
特措法に 看護師に除菌作業させないとか言うの盛り込めばいいのにね。
>
> お医者さんも大変だね。
> そうだね。
> ここ数日で、有名人が沢山感染したね。
>
> 白鵬、しずちゃん、気合いだ気合いだの娘の何とかさおりのレスラー(名前ど忘れした)
> 後誰かいたっけ?
今後もっと 出てくるだろうねー で、 まーどうってことないわって 言うのかね?
もう 感染拡大は 防げないから 感染しないというより
させない と言う観点で各自 対策する方向で メディアも発信することかなー
4:ブリ大根を美味しく作るコツ! 野菜や辛みを加えてアレンジも
憧れの定番メニュー「ブリ大根」を美味しく作るコツは、ポイントごとにきちんと材料の下ごしらえをすること。ほろっと身が崩れるブリと、味が染み込んだ柔らかい大根の組み合わせは格別! ごぼうや里芋を入れたり、七味唐辛子や山椒、豆板醤などの辛みを少々加えたアレンジも定番にしたくなる美味しさです。
【作り方】3人分
1. 大根480gは、厚さ2cmの輪切りにして皮をむき、切り口の角を薄くそぎ落として「面取り」する。早く味をなじませたいときは、断面の中央に十字の切れ目を入れる
2. 深鍋に、米のとぎ汁1Lと大根を入れて、中火で30分程下茹でする
3. ブリ700gは食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる。塩を全体に振り、手でブリの身になじませて5分程置いておく(塩をなじませることで臭みが消え、汚れが表面に浮き出てきます)
4. 水道の水をゆるく出し、汚れが表面に浮き出てきたブリの身をきれいに洗う。骨と身の間にある血液や汚れも丁寧に取り除く
5. 熱湯を1L程度用意し、ざるにブリの身を重ならないように並べ、上からゆっくり熱湯をかけて魚の生臭さをとる
6. ブリの身をボウルに戻して再びゆるく出した水道水でざっと洗い、残った血液や汚れをしっかり取り除く
7. 【2】で下茹でした大根を水でざっと洗って深鍋にしき、上にブリを置く
8. 水5カップ、醤油80ml、みりん50ml、酒50ml、砂糖大さじ2を入れて中火にかけ、10分程煮る
9. 表面に出たアクを丁寧に取り、皮をむき厚さ2mmにスライスした生姜10gを入れる。弱火にして、まめにアクをとり、時々調味液をブリと大根にかけながら、1時間程煮る
10. 器に盛り、上に柚子の皮を飾って、完成
ホットメール
サライ
2021/01/11 08:00
たくさん噛んで食べ過ぎ防止! 旬のれんこんの食感を楽しむ2品【管理栄養士が教える減塩レシピ】
れんこんの韓国海苔和え
【材料】(1人分)
れんこん 100g
韓国海苔 4枚
★いりごま 少々
★鶏がらスープの素 小さじ1/3
★ごま油 小さじ1
【作り方】
1.れんこんは丸めたアルミホイルで表面を軽くこすり汚れを落とす。薄くスライスし、酢水(分量外)に漬ける。
2.熱湯で30秒さっと茹で、ざるにあけ冷ます。
3.2が冷めたらボウルに移し、★の調味料を入れ和える。
4.韓国海苔をちぎり、うつわに盛り完成。
れんこんはさっと茹でることで、薄切りでもシャキシャキ食感を損なわず調理することができます。
ごろごろっとしたイメージの強いれんこんも、薄切りにすることでかさが減り食べやすくなります。
海苔とごま油の風味が減塩ポイントです。
しっかり水気を切って和えることで味も薄まらず、水っぽくならないため、作り置きにもおすすめです。
れんこんにはビタミンCが豊富に含まれています。
加熱や水に弱いビタミンCですが、じゃがいもなどのいも類と同じくでんぷんに守られているため損失が少ないのが利点です。
このレシピで1日に必要とされているビタミンCのうち、約半分を補うことができます。
食塩相当量:0.5g
れんこんと厚揚げの照りマヨ炒め
【材料】(1人分)
れんこん 100g
厚揚げ 150g
青ねぎ 少々
マヨネーズ 大さじ1と1/2
★醤油 小さじ1/2
★みりん 小さじ1/2
★酒 小さじ1/2
七味 お好みで
【作り方】
1.れんこんは丸めたアルミホイルで表面を軽くこすり汚れを落とし、1cm程度のいちょう切りにする。厚揚げは1cm程度の短冊切りにする。青ねぎは小口切りにする。
2.フライパンに厚揚げを並べ、両面焼き色が付くまで焼く。
3.厚揚げを一度取り出し、れんこんを両面焼き色が付くまで焼く。
4.火を止め、れんこんを取り出す。フライパンに分量のマヨネーズを入れ、再び火を付ける。
5.厚揚げ、れんこんを加え、マヨネーズを溶かしながら炒める。
6.全体になじんだら★の調味料を入れ炒め合わせ、火を止める。
7.うつわに盛り、青ねぎ、七味をトッピングし完成。
照り焼きマヨネーズの味付けはご飯が進む味付けで、子どもにも大人気。
辛いものが好きな方は、七味をかけて香りと辛味をプラスするのがおすすめです。
れんこんは厚めに切ることで、食感を楽しむことができます。
噛みごたえもあり、自然と咀嚼回数が増えるので食べ過ぎを防ぐほか、唾液分泌を促進する作用もあります。
厚揚げもたっぷり使っているため、肉や魚を使用していないメニューでもボリュームがあり、満足感がアップする一品です。
食塩相当量:1.0g
* * *
穴が空いている形状から、見通しが良く縁起物としておせち料理にも用いられるれんこん。
旬のやわらかく甘みの強いれんこんを、色々なレシピで楽しんで下さいね。
文/矢崎海里(やざき・かいり)
アンケートサイト ECナビ
東京バーゲンマニア
01月11日 14時04分
ピザハットのおひとり様セットが全国販売に!サイド2つ付いて700円は魅力的。
大手ピザチェーン「ピザハット」は、2021年1月12日から、おひとり様専用のピザセット「MY BOX(マイボックス)」を全国440店舗以上で販売します。
ピザは10種から選べる!
昨年11月から、都市圏20店舗限定でテスト販売をしていたメニューです。好評につき、新たに専用のパッケージを製作のうえ、全国発売が決まりました。
「マイボックス」は、Sサイズピザ(直径約15cm)、ハットフライポテト、チキンナゲット2個のセットです。ピザは10種から選ぶことができます(※種類により価格が異なります)。
持ち運びにも便利な、セットメニューが一箱に収まる専用のボックスで提供されます。価格は持ち帰り700円~、デリバリー1000円~。
ひとりでもピザを楽しみたい、サイドメニューもお得に楽しみたいというニーズに応えたメニューです。大人数でワイワイピザパを楽しむのが難しいいま、たまには自宅で"ひとりピザパ"を楽しむのもいいかも?
※価格は税別表記
※一部、販売のない店舗があります。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月11日 06時00分
長いままだと巻くのも焼くのもラク!アスパラと長いもの豚バラ巻き
材料(4人分)
豚バラ薄切り肉…12枚
アスパラガス…4本
長いも(長さ20cmのもの)…1本
レモン(くし形切り)…4切れ
薄力粉…大さじ2
ごま油…少々
塩、こしょう
作り方
■調理時間:20分
(1)下ごしらえをする
アスパラガスは根元の硬い部分の皮をむく。長いもはたわしで皮をこすり洗いし、皮つきの長いまま縦に8等分に切る。
(2)豚肉を巻く
豚肉を広げ、薄力粉を茶こしでふり、アスパラガスに巻きつける。同様に長いもにも巻きつける。
(3)焼く
フライパンを中火で熱してごま油を入れ、(2)を巻き終わりを下にして入れて焼く。出てきた脂をペーパータオルで吸い取りながら、全体に火が通るまで返しながら焼き、塩小さじ2/3、こしょう少々をふる。器に盛り、半分に切ったレモンを添える。
(熱量328kcal 塩分1.1g)
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月11日 08時00分
きのことおかかのうまみがしみしみ♪こんにゃくとしめじの甘辛煮
材料(4人分)
こんにゃく…1枚(300g)
しめじ…大1パック(250g)
ごま油…大さじ1
酒…大さじ2
削り節…1袋(5g)
[A]しょうゆ…大さじ2・みりん…大さじ1・砂糖…大さじ1/2
塩
作り方
■調理時間:20分
(1)下ごしらえをする
こんにゃくはまな板にのせ、スプーンで一口大にちぎってボウルに入れ、塩小さじ1をふって手でもみ、水で洗う。鍋に移し、ひたひたの水を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして5分ほどゆでて、ざるに上げる。しめじは3~4本ずつにほぐす。
(2)炒めて煮る
フライパンまたは鍋にごま油を中火で熱してこんにゃくを入れ、水分をとばすように炒め、しめじを加えてしんなりするまで炒める。酒をふり、削り節、水大さじ4を加え、煮立ってきたら[A]を加えて混ぜ、途中で上下を返しながら、ふたをして10分ほど、汁けがほぼなくなるまでいり煮にする。
(熱量65kcal 塩分1.4g)
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。
ホットメール
ヨガ
2021/01/10 20:00
【手作り×自然療法】2分でできる!美容効果&免疫力もアップ「アンチエイジングドレッシング」
「アンチエイジングドレッシング」で、野菜を美味しくたくさん食べよう!
皆さん、ドレッシングはどんなものを使っていますか?
サラダをたくさん食べたいけどドレッシングはかけすぎないようにしたいなど、ドレッシングのカロリーなど健康面でも気にしてしまう方も多いと思います。今回は、ドレッシングを食べることで、より健康に美容に効果的な、うれしいレシピをご紹介したいと思います。
レシピに使うオイル「亜麻仁油」の効能は?
レシピには亜麻仁油を使いたいと思います。
別名、フラックスシードオイルとも呼ばれ亜麻科亜麻属の植物である亜麻の種を搾った油の事です。
古代から病気予防のハーブとして知られており、「魔法の油」と表現する専門家もいるそうです。情報番組などでも「油を食べる新常識!健康長寿の人たちは毎日のように食べている!」と紹介されていました。
油は肥満の元になるのでなるべく摂取しない方が良いと思われていますが、健康のために積極的に摂らなくてはなくてはいけない良質な油もあります。
亜麻仁油は必須脂肪酸オメガ3(アルファーリノレン酸)がずば抜けて豊富に含まれています。
~オメガ3とは~
ALA(アルファリノレン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)の3種の脂肪酸の総称で、ALAは亜麻仁油、青み魚、しそ油、ごま油に含まれており体内でEPAやDHAに変化します。
オメガ6とオメガ3は必須脂肪酸と呼び身体に大切な(特にオメガ3)脂肪酸とされています。
必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6をバランスよく(1対4)摂取する事が理想的ですが、日本人の食生活においてはオメガ6(ごま油、グレープシードオイルなどに含まれる)に偏っており、1対10のバランスになっているそうです。昔に比べ、魚を食べる量が減ったことが影響していると考えられています。近年、このバランスの悪さが、心筋梗塞などの心疾患のリスクを高めることが分かってきたため、オメガ3を積極的にとることが勧めらているのです。オメガ3は、中性脂肪の合成を抑える効果や、代謝を上げる効果も期待できると研究が進んでいます。
そして、オメガ6とオメガ3の2つの脂肪酸は人の細胞膜をなす重要な成分です。例えば、脳と神経の組織の50%以上はこの二つの組織から出来ています。各々の脂肪酸はプイロスタグランデインファミリーと呼ばれるホルモンのような体内物質を作りだします。この体内物質はエネルギーの新陳代謝、心臓血管の働き、免疫システムの維持などに重要な働きをするそうです。
また、亜麻仁油にはオメガ3の脂肪酸とともにリグナンというポリフェノールの一種が含まれています。
リグナンの性質は腸内細菌によって非常に強力な抗がん物質に変化するそうです。
リグナンは体内でエンテロラクトンという物質をつくる材料となるのですがこれが大腸がん、乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がんなどの性ホルモンがかかわるガンを予防し、 更年期障害(ホットフラッシュ)の軽減、心臓疾患などの改善効果を発揮するいわれています。
他にもリグナンはインフルエンザやヘルペス、A型肝炎、b型肝炎などのウイルスに対抗し、免疫システムを促進するといわれています。
~亜麻仁油の食べ方~
オメガ3は、光と熱に弱く酸化しやすいという特徴があります。そのため亜麻仁油は揚げ物や炒め物など加熱調理には向いていなく、ドレッシングなど生のまま摂るのがポイントです。
~血液さらさら、美容と健康のドレッシングレシピ~
材料)
・ 玉ねぎ 半分
・ 亜麻仁油 大さじ2
・ 醤油 大さじ1
・ 酢 大さじ2
・ 塩 ひとつまみ
・ 胡椒 少々
作り方)
①玉ねぎをスライスしみじん切りにし瓶に入れる。(玉ねぎも食べたい方はみじん切りもおすすめ)
②その他の材料も瓶へ入れ、蓋をして瓶をふりよく混ぜ完成。
30分すると玉ねぎがしんなりしてきます。1日置くと味がなじんできて美味しいです。
サラダ以外に、冷や奴や、しゃぶしゃぶなどもおすすめです。
レシピに玉ねぎを使用しましたが、玉ねぎの中にある「硫化アリル」と「硫化プロピル」「ケルセチン」という成分は、血栓をできにくくしたり、中性脂肪やコレステロールの代謝を促進したり、脂肪を体外に排出したりします。
特に「硫化アリル」に含まれている、香り成分アリシンには、血小板の凝固作用を抑えて血液をサラサラにする効果があるそうです。
アリシンは細胞が壊れることによって発生しますが、こちらも熱に弱いので、亜麻仁油と一緒に生のまま食べるドレッシングがおすすめです。
~最後に亜麻仁油の選び方~
商品を選ぶ際には、なるべく以下の項目に注意して購入するようにしています。
1. 溶媒抽出ではなく、「低温圧搾法」で絞られている油であること。
2. 光を通さない色のついた遮光性の高い容器に入っていること。
3. 酸化を防ぐため、プラスティックではなくガラス瓶に入っていること。
以上、調理時間は2分程度の簡単すぎるドレッシングレシピでした。レモン汁を加えたり、お好みでアレンジしながら是非試してみてください。
ライター/菅野沙織