アンケートサイト ECナビ
J-CAST ニュース
01月12日 19時40分
正月の餅が余ったら ようかん「レンチン2分」でホカホカおしるこに
用意するのはようかん、餅、水のみ
ようかんを電子レンジでたった2分、簡単に「おしるこ」ができる。ツイッターやレシピサイトでも作り方があがっており、正月の余った餅の活用に良さそうだ。
J-CASTトレンドの記者も、早速作ってみた。
塩をひとつまみ加えるとさらにおいしく
用意したのは、
・ようかん1本 ・切り餅 ・水50cc程度
のみ。ようかんはスーパーで、1個50円前後で売っているものだ。今回はまず、一般的なこしあんのようかんを使用した。
最初に、耐熱の器に水とようかん1本を入れる(写真1)。
そのまま電子レンジで約2分温める。すると、ようかんが溶けて、写真2のように「お汁粉」の状態に変身した。ドロドロしておらず、さらっとした液体だ。甘い香りが漂ってくる。
そこに切り餅をひとつ加えて、さらに電子レンジで約1分加熱。あっという間に完成した。
「小倉ようかん」を使えばぜんざい風に
一口食べてみると、こしあんの滑らかな舌触りと上品な甘さがまさに「おしるこ」そのものだ。鍋を使わずにできるのもうれしい。1人分にちょうど良い量で、朝食に食べると身体が温まりそうだ。餅は炭水化物のため、腹持ちも良さそう。
ただ、このままだと少々甘味が強い。記者はここに塩をひとつまみ加えた。塩味を足すことで、甘さだけでなくうま味が感じられるようになり、より箸がすすんだ。
さらに、小豆の粒が入った「小倉ようかん」を使えばぜんざい風にも。お汁粉と同様の手順で小倉ようかんをレンジで温め、餅を投入してさらに加熱した。
今度は、先ほどとは異なり粒の食感が感じられた。お好みで、ここに塩を加えても良い。ようかんは時間が経つと固まってきてしまうため、熱いうちに食べることをおすすめする。
筋トレ休みの時のお昼かな。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月12日 20時00分
【セブン】こんなにおいしいのに100円でいいの?ザクザク食感の悪魔的スイーツを発見!
サクサク食感クルーラー 税込108円
レジでびっくりしたのが税込108円って安すぎませんか。ミスタードーナツのクルーラーは、いちばん安いものでも1つ118円はするというのに…。
ココアを使用したサクサク食感の生地を、チョコレートでコーティングしたドーナツです。
原材料と栄養情報はこちら。
1個あたり409kcalあります。チョコとドーナツなので納得のカロリー。エネルギーに変えていきましょう。
まるでクッキーを食べてるみたい!
フォークで食べてみようと指してみると刺さる気配なし。諦めてひと口かじってみると…おおお。かなりかたくてサクサクを超してザクザクですね。
オールドファッションにも似てますが、これはクッキーに近い。ずっしりとした生地でお腹にしっかりたまります。
うえにたっぷりとかかったチョコレートがパリパリッとしていてクランブルがアクセントになっています。
全体的に甘そうな見た目ですが、生地にはココアを使っているのでビターで大人な味わいです。飽きないのでパクパクと食べすすんでしまいます。
半分は温めて食べてみました。ザクザクしていたのが少し和らぎしっとりさが増しチョコレート風味が増しました。
私は常温でザクザク食べる方が好みです。
SNSで「おいしすぎる」と話題に
SNSを見ると、
セブンのサクサク食感クルーラーめちゃうま、
サクサク食感クルーラーっていうドーナツバリうまい、
108円ってコスパ良すぎ、
超絶美味しいから食べてほしい、
などとコメントされていました。
ブラックコーヒーとよく合います。おうち時間にいかがでしょうか?
■この記事を書いたのは…坂本さん
※商品情報は記事執筆時点(2021年1月)のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。
でもなあ~、くら寿司は遠いから、
従妹に行ってもらうかどうか分からん!
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月12日 21時00分
【くら寿司】外食より持ち帰りがお得!テイクアウトなら500円引きの大サービスセット
500円引き!50貫で2,000円の大サービスセット
くら寿司は、2貫1皿で100円がスタンダード。
こちらのテイクアウト限定「大サービスセット」は50貫入って500円引きの2,000円で購入できます!
まぐろ 、サーモン 、尾なしえび 、たまご 、真いか 、焼きはらす 、いなり 、ねぎまぐろ 、コーン 、サラダの10種類が5貫づつ入っています。
くら寿司のテイクアウトはアプリからの時間指定予約が便利です!
ランチはワンコイン!
くら寿司はランチもお得!
平日の17時まで限定で、季節の天丼や旬の海鮮丼に、茶碗蒸しかあおさ入りの赤だしセットで500円!もちろんテイクアウトも可能です。
天丼はご飯と別々に盛られているのでベチャっとせずにサクサクが食べられるという嬉しい気遣い。
タレも自分で後からかけてサクサク天丼が食べられます!
+200円で麺類の追加も!
700円出せば、きつねうどんかラーメンのセットにすることもできます。
こちらも平日の17時まで限定で、テイクアウトもOK!
くら寿司のテイクアウトぜひ利用してみてくださいね!
みんなでおうち時間を楽しんで自粛期間を乗り切りましょう!
◆記事を書いたのは・・・ひいろさん
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月12日 22時30分
白菜丸ごと1個消費!ぱぱっと作れる白菜サラダ3選
白菜を時短で水切りする方法
白菜をサラダや和え物にするときは、塩をまぶして水気が出るのを1、2時間待ってからしぼって…という方法も多いですが、そんな長時間待てない!というときは、ぱぱっと数分で水切り完成、しかもシャキシャキ感も残る、この方法がおすすめです♪
【基本の分量】
白菜…300g
塩…ひとつまみ
白菜は、芯は1~1.5cm幅に、葉の部分は3cm程度の幅に切り、耐熱ボウルに入れる。塩を振り、全体に塩が行き届くまで両手を使って混ぜ合わせる。
ラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱する。
白菜はゆでるとくたっとなってしまいますが、レンジにかける方法ならシャキシャキ感は残ります。
レンジ加熱中に別のボウルに水をはって用意し、加熱後すぐにその中に白菜をさっと浸け(15~20秒程度)、ザルにあげてから水気をしぼります。少し熱が残っていますが手でふれる程度のため、それをしぼれば白菜の水切りは完了です。
それでは、約10分で作れる!白菜サラダ3選をご紹介します。
3つすべて、上記の方法で水気を切った「水切り白菜」を使用します。
止まらなくなる♪『白菜とカニカマの塩昆布サラダ』
老若男女問わず人気のカニカマ×塩昆布を使った白菜サラダです。
【材料】
水切り白菜(白菜300g、塩ひとつまみ)
カニカマ…60g
A) 塩昆布…4g
A) いりごま…小さじ2
A) 白だし、ごま油…各小さじ2
醤油…少々(お好みで)
【作り方】
水切り白菜をボウルに入れ、ほぐしたカニカマとAを加えて混ぜ合わせる。味を見て、お好みで醤油を少々加えてください。
白菜も洋風が合う!『白菜とベーコンの洋風マヨサラダ』
意外にも洋風がマッチ!抱えて食べたくなるほどの人気の白菜のサラダです。
【材料】
水切り白菜(白菜300g、塩ひとつまみ)
ベーコン…50g
A) マヨネーズ…大さじ3
A) 粉チーズ…大さじ1と1/2
A) 塩、粗びき胡椒…適量
A) ガーリックパウダー…適量(なければ にんにくチューブ)
オリーブ油…大さじ1/2
【作り方】
ベーコンは5mm幅に切り、オリーブ油を熱したフライパンで火が通るまで炒める。ボウルに白菜、炒めたベーコン、Aを入れて混ぜ合わせる。
お酒のお供にもなる♪『白菜と鮭フレークのサラダ』
ついついお酒もすすんでしまう浅漬け感覚の白菜のサラダです。
【材料】
水切り白菜(白菜300g、塩ひとつまみ)
鮭フレーク…25g
乾燥わかめ(カットわかめ)…2g
A) いりごま…小さじ2
A) ごま油…小さじ2
A) めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1
醤油…少々
【作り方】
乾燥わかめは、大さじ1程度の水につけて2分戻し(完全に戻らなくてよい)水気を絞り、白菜、鮭フレークと共にボウルに入れる。Aを加えて混ぜ、味を見て醤油を加える。
※鮭フレークは種類によって塩分が違うため、めんつゆ・醤油の量は調整してください。
3つのレシピはすべて、時間がたっても味が落ちにくいため、作り置きしておくとさっと食卓に出せるメリットも。
バリエーションがあれば、白菜がいくらあってもたりないくらいサラダで楽しむことができますよ。
本日のおまけ♪
白菜のサラダは、時間を置くとどうしても水気が出てきてしまいます。そんなときは3つ目のレシピのように、乾燥わかめや切干大根を半戻しで入れることで、白菜から出てくる水気を吸ってくれて、おいしさを保つことができます。ぜひ試してみてくださいね。
◆記事を書いたのは・・・藤本さん
※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月12日 23時30分
大根一本買いするけど使い切れない…ということが無くなるかも!お助け副菜レシピ3つ
きんぴら大根
◯材料◯
大根 1/3本
醤油 大2
みりん 大2
塩 小1
砂糖 小1
水 大2
ごま油 適量
かつおぶし 1袋
◯作り方◯
1 大根とこんにゃくを拍子木切り(長さ4cm)ほどにカットします
2 お鍋にごま油をひいて、大根とこんにゃくを炒めます
3 半透明になってきたら、砂糖→みりん→塩の順番に入れながらさらに炒めます
4 水と醤油を入れて弱火でことこと5分ほど煮るように炒めて水分を飛ばします
5 最後にかつおぶしをいれてさっと炒めたらできあがり
甘じょっぱいきんぴら味でごはんがすすみます!
たらこマヨの大根サラダ
◯材料◯
大根1/4本
たらこ 大1
マヨ 大1
水 大1/2
塩 適量
中華スープの素 小1/2
◯作り方◯
1 大根を千切りにします(スライスした後に細切りしていくと◯)
2 水にさらしてさっと洗います(パリッとします)
3 ボウルにたらこ、マヨネーズ、水、中華だしをいれて混ぜます
4 水を切った大根をボウルにいれて混ぜたら出来上がり
5 お好みで塩を入れて味を調節してください
たらこは事前に皮を剥いでおくと◯。一緒にホタテ缶をいれるとおつまみサラダに変身します!
ゆず大根
◯材料◯
大根 1/4本
ゆずの皮(みじん切り) 少量
塩 大1
砂糖 小1/2
◯作り方◯
1 大根を短冊切りします
2 ボウルに大根を入れ、塩をいれて揉み込み水分を出します
3 5分ほど経ったら大根の水分を絞ります
4 みじんぎりにしたゆずと砂糖を入れて混ぜたら出来上がり
1時間ほどおくと味がなじみます。作りたてよりもゆずの香りがしっかり染みたおいしい漬物になります。
大根はアレンジ豊富食材!
冬の大根は栄養価が高いのでどんどん食べて欲しい食材です。
特にジアスターゼと呼ばれるでんぷん分解酵素が多く入っているので、飲み食べ疲れた胃腸ケアに最適!大根を使った料理で体調管理をしちゃいましょう。
冷蔵庫に残りがち…となりますが、お味噌汁にいれたり、おでんにしたり、そのまま焼いてステーキにしたりとアレンジも豊富にできます。
今回は手順少なめででできる副菜レシピをご紹介しました。
ぜひお試しください。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
いつか電気圧力鍋を買う金ができると良いな。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月12日 23時45分
加圧時間1分でできる!電気圧力鍋でつくる白菜と豚ばら肉のミルフィーユ鍋
材料(2人分)
白菜 1/6株?
豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 300g?
顆粒コンソメ 小さじ2?
酒 50ml?
水 400ml?
つくり方
1.白菜と豚バラ肉を交互に重ねて、4cmくらいにざく切りする。?
?
2.内なべに1をぎゅうぎゅうに詰めていく。?
?
3.水400ml、酒50ml、顆粒コンソメ小さじ2を入れる。?
4.ふたをして、加圧時間1分にセットしてスタートボタンを押す。
?
5.加圧が終わり、圧力表示ピンが下がったらできあがり。
まとめ
味つけしてあるのでそのまま食べてもおいしいし、ポン酢で食べてもおいしかったです。
つくり方のコツは初めに白菜と豚肉をぎゅうぎゅうに詰めること!
白菜と豚肉をお鍋に詰めたら、あとはスイッチを押すだけで簡単にでき上がります。
電気圧力鍋とてもおすすめですよ。
◆この記事を書いたのは・・・ゆっぴぃさん
ホットメール
ヨガ
2021/01/11 19:30
【免疫力を下げない食生活】基本の重ね煮と小松菜を使ったアレンジおかず3選
新春最初の重ね煮は、にんじん・玉ねぎ・きのこを使った基本の重ね煮に、冬が旬の小松菜を合わせた簡単で身体に優しいアレンジをご紹介していきます。
小松菜は寒さに強く、数回霜が降りた後の方が甘味が増し、葉も柔らかくなって美味しくなるそうです。ビタミン・ミネラル・カルシウムなどの栄養素も豊富で、免疫力のアップも期待できます。小松菜を重ね煮にしても美味しい味が出ますが、シャキシャキした食感が落ちてしまうので、生のままや軽く茹でて、後から重ね煮のアレンジと合わせることをお勧めします。
お正月で疲れた胃を、甘い小松菜と重ね煮の料理でゆっくり休めてくださいね。
基本の重ね煮
© 重ね煮 重ね煮
【材料】
にんじん‥‥‥ 80g 細めの千切り
玉ねぎ‥‥ 200g 千切り
きのこ‥‥‥‥ 100g 2.3mmスライス※(えのきは4cm幅ぐらいでカットしてほぐす)
※しいたけ・えのき・エリンギ・しめじなど、何種類か混ぜると味わいが増します。
差水‥‥‥‥‥‥50cc
【作り方】
鍋底に塩をひとつまみ振り、きのこ→玉ねぎ→にんじん→の順に重ねてから、上にもひとつまみ塩を振る。
差水をしてから蓋を閉め、極弱火にかける。
良い香りが立ってきて、にんじんがある程度柔らかくなったらそっとかき混ぜて出来上がり。タッパーなどに移して冷まし、冷蔵庫で保存する。※3~5日くらい保存可能です。
美味しくするワンポイント
保存容器の底にたまっている汁が重ね煮野菜の旨味エキスです。よくかき混ぜて重ね煮に絡めて使う事により、少ない味量で味が決まります。
© 保存容器に入れ冷蔵庫で保存を。3~5日ほど保存可能です 保存容器に入れ冷蔵庫で保存を。3~5日ほど保存可能です
美味しく食べきるためのアレンジアイデア
重ね煮アレンジ① 小松菜と重ね煮の卵とじ
【材料2~3人分】
重ね煮‥‥‥‥‥‥150g
小松菜‥‥‥‥‥‥100g 3~4cm幅カット
ちくわ‥‥‥‥‥‥1本 斜めスライス
卵‥‥‥‥‥‥‥‥2個
ごま油‥‥‥‥‥‥小さじ1
こしょう‥‥‥‥‥少々
(調味料)
しょうゆ‥‥‥‥‥大さじ1
みりん‥‥‥‥‥‥大さじ1
酒‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1
水‥‥‥‥‥‥‥‥150ml
【作り方】
フライパンにごま油を引き、ちくわを軽く炒める。
調味料を入れ、煮立ったら重ね煮、小松菜を入れ中弱火で3分程煮込む。
味が馴染んだら卵を溶いて流し入れ、お好みの硬さに仕上げ、こしょうを振って出来上がり。
重ね煮アレンジ② 小松菜と重ね煮の炒り豆腐
【材料2~3人分】
重ね煮‥‥‥‥‥‥150g
木綿豆腐‥‥‥‥‥1丁 水を切っておく
小松菜‥‥‥‥‥‥100g
ごま油‥‥‥‥‥‥大さじ1
こしょう‥‥‥‥‥少々
(調味料)
しょうゆ‥‥‥‥‥大さじ1
みりん‥‥‥‥‥‥大さじ1
酒‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1
水‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1
【作り方】
フライパンにごま油を引き、重ね煮と小松菜を軽く炒める(炒め過ぎると小松菜の食感が落ちてしまうので注意)
木綿豆腐を入れ、ヘラで食べやすい大きさに崩しながら炒める。
調味料を入れ、強火で煮飛ばしながらさらに炒める。
汁気が無くなってきたら火を止め、こしょうを振って出来上がり。
重ね煮アレンジ③ 小松菜と重ね煮の和え物
【材料】
小松菜‥‥‥‥‥‥適量
重ね煮‥‥‥‥‥‥茹でた小松菜の1/2量
ポン酢‥‥‥‥‥‥適量
ゆず皮‥‥‥‥‥‥適量
【作り方】
小松菜を塩水で1分半ほど茹で、ざるで冷まします。
小松菜を軽く絞り水を切って、その重さの半分量の重ね煮と混ぜ合わせる(小松菜100gなら重ね煮50g)。
ポン酢を適量かけ、刻んだゆず皮をのせていただく。お好みでかつお節をかけても美味しい。
まとめ
基本の重ね煮と小松菜はとても相性が良いので、味噌汁などにもぜひ使ってみてください。鍋にお水を沸かし、重ね煮を入れ火を止めて味噌を溶かし、仕上げに小松菜を入れて2~3分蓋をして蒸すだけでシャキシャキとした甘い味噌汁になります。
冬が旬の葉物のエネルギーを食べることは、寒くて硬くなっている心身、重くなりがちな胃に少しの軽さ、柔らかさを与えていきます。自然は、今必要なものをその現れでそのまま教えてくれますね。
まだまだ先の見えない閉塞的な状況の中。そうでありつつも、開かれた春へ確実に向かっている季節の要素を丁寧に身体に取り入れて、その流れにきちんと乗れるように準備をしていきたいですね。小松菜がいい兆しとなりそうです。
ライター/山田直