アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月15日 20時05分
餅に飽きたらやってみて!「おもち」だけど「おもち」に見えない料理アイデア2選
まずはすりおろそう
切り餅のアレンジというと餅ピザあたりが有名なのですが、あれだと結局お餅がメインの食卓になってしまいます。
餅に飽きた時、家族が欲しているのは白米のご飯。そんな時は大量消費を目指さず、ご飯も炊きつつ餅も料理に使うというのがちょうど良い落としどころかと思います。料理に使うなら、餅が主張し過ぎないように細かくしてみましょう。おろし金を使って、すりおろすのです。
少し力がいりますが、大根おろしをつくる時と同じようにすりおろせます。
おろし金が使えないのなら、包丁で細かく切り刻んでも。餅が小さくなってすりおろしにくくなった時も、刻んでしまえば大丈夫です。
スープのとろみづけに
豆乳と豚肉、野菜のスープをつくっておきました。そこにすりおろした餅を入れていきます。こうすると、ホワイトソースの入ったスープのようにとろみがつくのです。
以前、お雑煮を煮込み過ぎて餅が溶けたことがあったのですが、出汁全体に餅のとろみがついてそれなりにおいしかったのを思い出し試してみました。
しばらくの間は、小さな粒状の餅が溶けるようにしっかりとかき混ぜます。混ぜているうちに、スープが重くなるような感覚がしてとろみがついてきたことがわかるはずです。
調理スプーンを持ち上げてみると、とろみが確認できました。溶け残っている餅がないかよく確かめながら、好みのとろみ加減で火を止めてください。
食べてみると、餅の香りがほんのりするスープになっていました。小麦粉を使ったものより透き通っていて、見た目もなかなか面白いです。
今回は、2皿分のスープに切り餅1.5個を使ったので、4皿分なら3個くらい使えば良いかと思います。
炭水化物が多くなるので、具にジャガイモなどは入れない方が安心かもしれませんね。
おやつをつくるならパンケーキ
餅を使ったおやつといえば、大福やおかきなどが定番。
もちろんそれらもおいしくて大好きですが、餅を使ったことが一目瞭然ですよね。
もっとさりげなくスイーツにするなら、パンケーキをつくってみてはいかがでしょうか。
スープの時と同じで、最初は切り餅をすりおろしたり刻んだりして細かくします。その後、市販のホットケーキでたねをつくって混ぜ込むだけ。
200グラムのホットケーキミックスに対し、切り餅1個を混ぜてみました。普通に焼いてしまえば餅入りパンケーキのできあがりです。
ふんわりとしながら少しもっちり感もあり、とてもおいしく焼き上がります。
餅が入っているということは、言われてもよくわからないはず。
あんことの相性も抜群です。
ぜひ焼きたてを食べてもらいたいと思います。
◆記事を書いたのは・・・danngoさん
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※ご紹介した内容は個人の感想です。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月16日 06時00分
豚肉と和風だしでほっこり♪豚とれんこんのソーキ汁風
材料(4人分)
豚バラ薄切り肉…400g
れんこん…1節(400g)
だし汁…800ml
[A]酒、しょうゆ…各大さじ3・みりん…大さじ1・砂糖…小さじ1
紅しょうが…適量
万能ねぎ(小口切り)…2~3本
塩
作り方
■調理時間:20分
(1)切る
れんこんは皮をむいて厚さ7~8mmの輪切りにし、水につける。豚肉は長さを3~4等分に切る。
(2)火にかける
鍋に、だし汁、水けをきったれんこん、豚肉を入れ、強めの中火にかける。
(3)煮る
煮立ったら、アクを取って少し火を弱め、[A]を加える。弱火で15分ほど煮て、塩少々で味をととのえる。紅しょうが、万能ねぎを添える。
(熱量483kcal 塩分2.7g)
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。
●だし汁は、昆布と削り節や市販のだしパックでとるか、和風だしの素を表示どおりに薄めて使ってください。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月16日 08時00分
食感がくせになる新レシピ!切り干し大根のサラダ
材料(4人分)
切り干し大根…40g
オクラ…4本
ちりめんじゃこ…大さじ2(10g)
[A]ポン酢しょうゆ…大さじ1 1/2・ごま油…大さじ2
塩
作り方
■調理時間:20分
(1)切り干し大根をもどし、オクラを切る
切り干し大根はさっと洗い、10分ほど水につけてもどす。オクラは塩少々をまぶして板ずりし、へたを除いて小口切りにする。
(2)混ぜる
切り干し大根の水けをきってギュッと絞り、ボウルに入れる。(1)のオクラと、じゃこ、[A]を加えて混ぜる。
(熱量71kcal 塩分0.5g)
Advice!
切り干し大根と混ぜる野菜は、パプリカやゴーヤーの薄切り、きゅうりの細切りでも。
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。
ホットメール
All About 編集部
2021/01/13 12:35
大量消費にも! 冬に食べたい、白菜のほかほかアレンジレシピ4選
1:鶏胸肉と白菜のミルフィーユ鍋
土鍋の中に白菜と鶏肉をバラの花ように重ねて詰めて煮込む、見た目もきれいな白菜のミルフィーユ鍋。鶏むね肉のあっさりとした油と白菜の甘みがよく合って美味しい! ヘルシーな組み合わせでお腹いっぱい食べてもカロリーオーバーにならないはず。ポン酢でさっぱりといただきます!
【作り方】3人分
1. 鶏むね肉2枚は薄切りにしやすくするために、前もって冷凍しておき、半解凍させて皮を取り、薄く削ぎ切りにする
2. 白菜小1個は丸のまま洗って、まな板の上に横にして置き、長さ7cmくらいの3等分にザックリ切って、土鍋に詰める。だし昆布20cmを半分に切って、土鍋と白菜の間に差し込む
3. 白菜と白菜の間に薄切りにした鶏むね肉を差し込んでいき、酒100ccと水3カップを注ぎ入れる
4. 蓋をして中火にかけ、沸騰したら弱火にして煮込み、アクを取る。約30分ほど煮込む
5. ポン酢醤油、大根おろし、刻みネギ、七味唐辛子各適量を混ぜたタレを添えて、完成
2:白菜のオイスター炒め
オイスターソースの甘辛い味つけで、ご飯が進む白菜のオイスター炒め。筋張っていないので、さっと炒めるだけで歯ごたえを残しながらも柔らかくて美味しい白菜をしっかりと味わえる一品。調味料が絡みやすく、水っぽくならずに仕上げるために、炒める前に白菜に片栗粉を振るのがポイント!
【作り方】1人分
1. 1/4株の白菜の外側から1~4枚を重ねて縦3~4cm幅に切り、次に横3~4cm幅に切ってざく切りに。片栗粉を全体にまぶす
2. フライパンにごま油小さじ2を引き、中火で火が通りにくい白菜の芯から炒める。芯に火が通ったら、葉を加えてさっと炒める
3. オイスターソース小さじ2、醤油小さじ1、赤唐辛子(小口切り)小さじ1/4を加えてすばやく全体に絡め、塩こしょう適量で味を調えたら完成
3:豚バラブロックと白菜の煮込み
水を使わず、白菜のエキスだけでとろとろと煮込む、人気の白菜と豚バラブロックの煮込みレシピ。相性が抜群にいい白菜と豚バラ肉は、ざくざくと切って煮込むだけなので、とても簡単! 最後にとろみをつければ、寒い日でもなかなか冷めず、身体をポカポカ温めてくれます。
【作り方】2~3人分
1. 白菜1/2本分をざく切りにする
2. ボウルに白菜を入れ、塩小さじ1をふりかけ、全体に塩がいきわたるように軽く混ぜる
3. 豚バラ肉500gをボールに入れ、上から沸騰しない程度の熱さのお湯を注いで臭みを抜く
4. 肉の色が白く変わったらボウルから取り出して流水で洗い、水気を拭き取っておく
5. 鍋にごま油少々を引き、白菜の半量を入れて、その上に豚肉を並べる。鍋は密閉度が高く蒸気を逃しにくい鍋がおすすめ
6. 豚肉の上から豚肉が隠れるほどの白菜を入れ、蓋をしてとろ火で1時間30分から2時間ほど煮込む。もし水分がなくなりそうなときは水を少し足し、焦げ付きを防ぐ
7. 煮上がったら、お好みで黒コショウ、ゴマ油少々をふり入れる。 火を止めて片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いた水溶き片栗粉を加え、よく混ぜてとろみをつける
4:和風ロール白菜
ロールキャベツの和風白菜バージョン。大きな白菜の葉に、鶏ひき肉で作ったタネをくるくる巻き込んで作ります。しょうがやネギの風味が効いた和風の味つけと、鶏ひき肉から出る優しい風味がよく合います。見た目もきれいで、おもてなし料理としても喜ばれる一品!
【作り方】2人分
1. 大鍋にお湯を沸かし、白菜の葉5~8枚を芯を下にして入れ、3分茹でる。茹であがったら菜箸で1枚ずつ取り出し、ざるにあげる。茹で汁は後で使うので残しておく。白菜の芯の厚いところを削いでみじん切りにする
2. ネギの白い部分1/2本としいたけ2個をみじん切りに、しょうが1片は皮を剥いてすりおろす
3. ボウルに鶏ひき肉50g、ネギ、しいたけ、しょうが、みじん切りにした白菜の芯、片栗粉大さじ1、塩ひとつまみを加えて、粘りが出るまで手でよく練る
4. 白菜の葉を芯が手前にくるようにして広げ、芯の上に【3】を団子状にしてのせ、くるくると巻いていき、葉の端が下にくるように置く
5. 鍋に隙間ができないように、ロール白菜を入れ、【1】の茹で汁をかぶるくらい入れ、だしパック1つを加え、強火にかける。 沸騰したら弱火にし、蓋をして15分煮込む
6. ロール白菜を皿に取り、煮汁に醤油、みりん各小さじ1を加え、片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いた水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。ロール白菜に煮汁をかけて完成
ホットメール
大石 寿子(レシピガイド)
2021/01/14 12:35
余ったお餅でOK! 炊飯器で簡単もちもち鶏おこわレシピ
味付けはめんつゆだけ! 切り餅でもちもち鶏飯
余りがちなお餅をお米と一緒に炊き込むだけで、もちもちのおこわができあがります。さつま芋と炊き込めば「さつま芋おこわ」、栗と炊き込めば「栗おこわ」、大根と炊き込めば「大根おこわ」とバリエーションも豊富。
紹介するのは、鶏肉と炊き込む鶏おこわです。味付けはめんつゆと塩だけです。仕上げに刻みネギをパラパラふりかければ爽やかさがプラスされ、粗挽き黒コショウをふりかければピリッとアクセントになって食が進みます。
材料(4人分)
<主材料>
米:2合
鶏もも肉:大1枚
切り餅:2コ
めんつゆ:大さじ3(3倍濃縮)
水:適量
<鶏肉の下味>
塩:小さじ1/2
めんつゆ:小さじ1
餅は80~100gが適当です。
作り方・手順
所要時間:60分
▼1:米をとぎ、餅を切り、鶏肉を切って下味をつける
米は炊く30分ほど前にといでザルに上げておく。餅は1.5cm角に切る。鶏肉はぶつ切りにして、塩をもみ込み、めんつゆをからめて15~30分おく。
▼2:米に調味料を加えて水加減し、餅を加えて混ぜる
内釜に米を移し、調味料を加え、2合の線まで水を足し、餅を加えてヘラで混ぜる。
▼3:鶏肉を加えて普通に炊く
米の上に鶏肉をのせて普通に(白米コースで)炊く。
▼4:炊き上がり
炊き上がり。
▼5:ヘラで混ぜる
ヘラで混ぜる。飾り付け用の鶏肉を取り置いてから混ぜるのがおすすめ。
※底にはおこげができています。
▼6:盛りつけ
器に盛りつけ、取り置いた鶏肉をのせる。お好みで、刻みネギや黒コショウをふりかける。
ワンポイントアドバイス
餅米だけ、餅粉入りなど、餅の種類によってできあがりの食感が多少違ってきます。餅米だけの餅を使った方がもちっとします。餅粉入りの餅は柔らかめになります。下味をつける時間、炊く時間を除けば、作業時間は10分もかかりません。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月14日 06時00分
全体に混ぜて召し上がれ♪豚肉と玉ねぎのフライパンピザ
材料(4人分)
豚もも薄切り肉…400g
玉ねぎ…2個
ピザ用チーズ…120g
卵…3個
サラダ油…大さじ1/2
塩、粗びき黒こしょう
作り方
■調理時間:20分
(1)玉ねぎを切り、豚肉をさっと焼く
玉ねぎは縦半分に切り、縦に薄切りにする。豚肉に塩、黒こしょう各少々をふる。フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を順に広げて入れ、両面をさっと焼いて取り出す。
(2)豚肉、玉ねぎ、チーズを重ねる
すべての豚肉が焼けたら、いったん火を止めて、取り出した豚肉を戻し入れてフライパン全体に広げる(豚肉は重なってよい)。豚肉の上全体に玉ねぎをのせ、塩、黒こしょう各少々をふり、チーズを散らす。
(3)蒸し焼きにする
(2)に卵を割り入れ、ふたをして弱めの中火で5分ほど、チーズがとろりとして卵が半熟状になるまで焼く。器に滑らせながら盛りつけ、黒こしょう適量をふる。
(熱量405kcal 塩分1.1g)
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月14日 08時00分
ガッツリ肉に合うさっぱり味!ゆで青梗菜ときのこのポン酢がけ
材料(4人分)
青梗菜…3株
しめじ…大1パック
ポン酢しょうゆ…大さじ4~5
塩
作り方
■調理時間:20分
(1)切る
しめじは根元を少し切り落として食べやすく2~3本ずつにほぐす。青梗菜は長さを3~4等分に切る。根元は縦半分に切り、さらに縦に放射状に幅1cmに切る。
(2)ゆでて味つけする
鍋に熱湯を沸かして塩少々を入れ、しめじを入れ、2~3分ゆでる。青梗菜の根元の部分も加えて1分ほどゆで、葉の部分を加えてしんなりするまでゆで、すべて一緒にざるに上げてゆで汁をきる。冷水にとってさまし、ざるに上げる。水けを絞って器に盛り、ポン酢しょうゆをかける。
(熱量19kcal 塩分0.9g)
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。
デニーズは近くにあるぜ。
テイクアウトガ20%割引になってるけど、
買ってきてもらうかどうかは分からんけど、
一応保存!
アンケートサイト ECナビ
東京バーゲンマニア
01月14日 14時33分
【デニーズ】テイクアウト・宅配がお得になるよ~。売上の一部は医療従事者等へ寄付
ファミリーレストラン「デニーズ」は2021年1月16日から、テイクアウト・宅配メニューの売上の一部を、支援団体を通じて医療従事者等へ寄付する取り組みを行います。
2月からはテイクアウト全品20%オフ
コロナ禍において最前線で医療現場を支えている医療従事者等に向け支援したいとの思いからこの取り組みが生まれました。1月16日から2月28日までの期間中、テイクアウト・宅配メニューの売上の一部が、支援団体(公益財団法人日本財団)を通じて寄付されます。
多くのお客に参加してもらえるよう、同日からはテイクアウトメニューを「nanacoカード」で支払うと、通常の50倍のボーナスポイントを付与するキャンペーンも実施されます。実施期間は1月31日までです。
たとえば「とろ~り卵とチーズのオムライス」(税別784円)や「ハンバーグカレードリア」(税別784円)を注文した場合、通常は3ポイントですが、期間中は150ポイントもらえます。
さらに2月1日から28日までは、デニーズのテイクアウトメニュー全品が20%オフで楽しめるキャンペーンも行われます。
おうちご飯が増えた今こそ、利用したいですね。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月13日 06時00分
しょうが風味の甘みそ味!野菜のつけ合わせに◎豚肉のみそ照り焼き
材料(4人分)
豚肩ロース焼き肉用肉…12枚(400g)
さつまいも(小)…2本(300g)
サラダ油…大さじ2+大さじ1/2
酒…大さじ2
[A]みそ…大さじ3・みりん…大さじ2・砂糖…大さじ2/3・しょうがのすりおろし…小さじ1
作り方
■調理時間:20分
(1)さつまいもを蒸し焼きにする
さつまいもは皮のまま洗い、両端を切り落として長さを半分に切り、縦に厚さ1cmに切り、水で洗って水けを拭く。フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、さつまいもを入れて中火で2分ほど色よく焼く。裏返してふたをして弱火で5分ほど蒸し焼きにし、取り出す。
(2)豚肉を焼く
フライパンをさっと拭き、サラダ油大さじ1/2を熱して豚肉を入れ、強めの中火で2~3分、焼き色がつくまで焼き、裏返して2分ほど焼き、酒をふる。
(3)味つけする
(2)の火を止め、[A]を加えてざっと混ぜ、弱めの中火にかけて豚肉にからめる。器に盛り、(1)のさつまいもを添える。
(熱量467kcal 塩分1.8g)
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。