もちもちシュガー
グレーズドがたっぷりかかっていて甘い!
もちもちっとした食感は、手軽にコンビニで買えるなら十分なクオリティー。
ちぎりながら食べられるので、食べやすいのがいいですね。
オールドファッション
しっとりとした生地に半分だけチョコレートがかかっているのがいいですね。
食べていて飽きが来ないです。
安定感のあるシンプルな味で"これこれ~"と笑みがこぼれました。
ブラックコーヒーと合わせて食べるのがおすすめ。
これすごい!と話題に
SNSを見ると、
1個1個が大満足のボリューム、
コスパいい、
かなりお得、
普通の人なら1~2個でお腹いっぱいになりそう、
思わず衝動買いとコメントされていました。
どれも常温のままでもおいしいですが、少し温めると風味が良くなりしっとりさも増すのでおすすめ。
家族と分けておうち時間を楽しむのはいかがでしょうか?
※商品情報は記事執筆時点(2021年1月)のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月23日 06時00分
ふわふわで忘れられないおいしさ!鶏胸肉の卵甘酢あんかけ
材料(4人分)
鶏胸肉(小)…3枚(600g)
卵…1個
きぬさや…30g
[A]塩…小さじ1/2・こしょう…適量・片栗粉…適量
[B]だし汁…400ml(または水400ml+顆粒鶏ガラスープの素小さじ1/3)・しょうゆ…大さじ1 1/2~2・酢…大さじ1 1/2・砂糖…大さじ2
水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1を倍量の水で溶いたもの)
サラダ油…適量
作り方
■調理時間:20分
(1)下ごしらえをする
きぬさやは筋を除く。鶏肉は、大きく薄く、4等分にそぎ切りにし、ポリ袋に入れる。[A]の塩、こしょうで下味をつけ、片栗粉を加えてまぶす。
(2)鶏肉を揚げ焼きにする
副菜のたけのこを揚げたあとのサラダ油に、続けて(1)の鶏肉を入れて、3分ほど両面を揚げ焼きにし、取り出して器に盛る。
(3)卵甘酢あんを作る
鍋に[B]を煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけ、きぬさやを加える。再び煮立ったら、溶いた卵を菜箸を伝わせるように細くたらして入れ、おたまで大きく混ぜながらさっと煮て、(2)にかける。
(熱量356kcal 塩分2.0g)
お料理を始める前に
大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1カップ=200mlです。
●だし汁は、昆布と削り節や市販のだしパックでとるか、和風だしの素を表示どおりに薄めて使ってください。
*熱量、塩分はそれぞれ1人分で表示しています。塩分の摂取量の成人1人当たりの1日の目安は、男性は7.5g未満、 女性は6.5g未満です。
ホットメール
日刊ゲンダイ ヘルスケア
2021/01/18 09:31
ビタミンDが腸内細菌のバランスを改善する 学術雑誌で報告が
【医者も知らない医学の新常識】
ビタミンDというのは、魚介や卵、キノコ類などに多く含まれるステロイドの仲間のビタミンで、カルシウムの吸収を増加させるなど、健康な骨の維持には不可欠な成分です。このビタミンDは人間の体に入ると、腎臓で活性化を受け、活性型ビタミンDに変化します。腎臓が悪くなると骨がもろくなるのはそのためなのです。
さて、ビタミンDは骨ばかりでなく、体のバランスの調節に広く働いていることが、最近明らかになってきています。ウイルス感染などから身を守る免疫の働きも、動脈硬化の進行を予防するような働きも、ともにビタミンDが欠乏するとうまく機能しないことが分かっています。さらに昨年、「ネイチャー・コミュニケーションズ」という一流の科学誌に、ビタミンDと腸内細菌についての興味深い研究結果が発表されました。それによると、高齢男性の腸内細菌の多様性と血液の活性型ビタミンDの濃度との間に、有意な関係が認められたのです。
腸内細菌はビフィズス菌や大腸菌が有名ですが、より多くの細菌がバランス良く成育している状態が、健康長寿のためには重要であると考えられています。活性型ビタミンDが多くあることが、腸の健康のためにも重要であるようなのです。ビタミンDは健康の重要なパートナーであることは間違いがなさそうです。
(石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長)
ホットメール
All About 編集部
2021/01/18 12:35
超簡単! 少ない材料で作る絶品アイスクリームのレシピ4選
1:雪見だいふく
大人も子供も大好きな、長年人気の定番アイスクリーム「雪見だいふく」を自宅で手作りしてみましょう。できたては感動ものの美味しさです! なんと切り餅1個で、大きめの雪見だいふく風アイスが6個も作れてしまいます。切り餅と市販のバニラアイスクリームを使って、人気のアイスクリームが30分でできるお手軽レシピ!
【作り方】6個分
1. 耐熱ボウルに切り餅1個と牛乳80mlを入れ、ラップはかけずに600Wの電子レンジで1分40秒ほど加熱する
2. スプーンでグルグル混ぜ、餅がとろとろになったら、グラニュー糖大さじ1を入れて混ぜる
3. 金属バットの上にオーブンシートを敷き、餅をスプーンですくって、オーブンシートの上に丸く薄く伸ばす。この丸を6個作る。粗熱が取れたらバットごと冷凍庫に入れて冷やし固める
4. 市販のバニラアイスクリームを250g程用意。バニラアイスを丸くすくい取って餅の上に置いていく。餅の端をアイスクリームの上に折り畳むようにして重ねて包み、丸める
5. 手の平に片栗粉を少しつけ、大福の表面をなでて粉を塗りつけながら丸く形を整え、冷凍して固める
2:アイスクリームビスケットサンド
ヨーグルト、はちみつ、ビスケット、3つの材料でできるアイスクリーム。甘いはちみつの香りのクリーミーなアイスクリームをサクサクのビスケットで挟みます。
生クリームなどを使わず、水切りヨーグルトで作るヘルシーなアイスクリームは、ビスケットのおかげで食べ応えもあって大満足! 出来上がったアイスクリームサンドはオーブンシートで包み、両端をキャンディーのように留めて冷凍庫で保存もできます。
【作り方】5個分
1. ザルにキッチンペーパーを敷き、ボウルを重ねたところにヨーグルト450gを入れて、水切りする。できれば冷蔵庫で半日置いておく
2. 水切りしたヨーグルトにはちみつ大さじ3を加えてよく混ぜる
3. 保存容器にオーブンシートを敷いてヨーグルトを入れ、冷凍庫で数時間から半日凍らせる。途中で数回かき混ぜると、口当たりがなめらかに
4. ビスケットは10枚用意。凍ったアイスクリームを取り出し、ビスケットのサイズに合わせてカットする。アイスクリームをビスケットに挟んで、完成
3:いちごアイス
人気のいちごアイスを手作りしてみませんか? フレッシュないちごを使っているので、濃厚ないちごの風味が味わえて、いちご好きにはたまらないスイーツレシピ。使う調理器具が少ないので気軽に作れて、必要最低限の材料に絞った手作りアイスクリームは、素朴で優しい味わいに仕上がっています!
【作り方】4人分
1. いちご200gを洗って、ヘタを切り落とし、1/4か1/6に切る
2. 大きめの耐熱用ボウルにいちご、グラニュー糖20g、レモン汁大さじ1を入れ、10分ほど置いて、いちごから水分を出す
3. ボウルにラップをふんわりかけて、600Wで2分加熱する。さらにラップを外して、600Wで2分加熱する。まだ水分量が多いようなら、様子を見ながら1分加熱する
4. ボウルに生クリーム200mlを入れ、7分立てほどにしたら、冷ましたいちごを加えて、冷凍できるタッパーなどに入れて、2時間ほど冷やし固めて、完成
4:卵アイス
材料は、卵とグラニュー糖の2つだけ。作業時間はわずか10分の簡単卵アイスクリームのレシピです。メレンゲからできた軽い口どけと、卵のまろやかで優しい味わいが美味しい! シンプルなので、お好みでバニラエッセンスやチョコレートシロップなどのアレンジもぴったり。ちょっと冷たいものが食べたいな、という時に手軽に作れる手作りアイスクリームです。
【作り方】18cm×12cmの保存容器1つ分
1. 卵3個を卵白と卵黄に分ける。グラニュー糖大さじ2を加え、グラニュー糖のざらざらがなくなり、全体が白っぽく、もったりとしてくるまで、泡立て器で撹拌する
2. 卵白をボウルに入れてグラニュー糖大さじ2を3回に分けて加え、そのつど、ハンドミキサーの高速で撹拌して、角がぴんと立つくらいのメレンゲをつくる
3. 【2】のメレンゲを2~3回に分けて卵黄の入ったボウルに加え、空気を含ませるようにしながら、泡を消さないように全体をよく混ぜる
4. 保存容器に入れ、冷凍庫で固まるまで冷やす
俺は買わないけど・・・。
チキン南蛮丼はいいけど、
チキンザンギ丼、デミかつ丼って、食ったことがないからねえ~。
どんなものだろう?
旨いのかな?
旨かったら、買ってみたくもなるけど、
12食9000円と、高いからねえ~。
新春詰め合わせの方は、
興味がわかない。
ちなみに、俺は飛行機に乗ったことがないぜ。
アンケートサイト ECナビ
乗りものニュース
01月18日 11時10分
家で機内食食べられます ANA 2種類の「機内食詰め合わせ」をネット販売 メニューは?
楽天でも買えちゃう。パンダフル。
国際線エコノミーで実際に出したメニューを…
ANA(全日空)が2021年1月18日(月)から、機内食のメインディッシュを、公式通販サイト「A-style」および楽天市場で販売を始めています。ANAによると「ANA国際線エコノミークラスで実際にお客様にご提供実績のあるお食事です」とのこと。
今回は「ご当地丼詰め合わせ」「新春詰め合わせ」の2タイプが用意されます。それぞれ3種類が4食づつ、計12食セットとなっており、価格は税込9000円で、ANAカード会員の5%割引にも対応します。
「ご当地丼詰め合わせ」は、チキン南蛮丼、チキンザンギ丼、デミかつ丼の3種類がラインナップ。2021年2月28日(日)まで数量限定で販売されます。賞味期限は、同年3月31日(水)までです。
「新春詰め合わせ」は、茨城県ほしいも入りチキンカレー、グリルチキントマトソースサフランライス添え、パンケーキとポーチドエッグの3種類がラインナップ。こちらは2021年2月25日(木)まで数量限定で販売され、賞味期限は同年3月25日(木)までです。
アンケートサイト ECナビ
J-CAST ニュース
01月18日 12時00分
シュークリームがアツアツあま~いグラタンに すぐできる!超簡単スイーツ
シュークリームにひと手間加えるだけで、甘い「グラタン」や朝食にぴったりのメニューに大変身だ!
材料はフルーツやグラノーラと、すぐに手に入るものばかり。つくりかたも超簡単だ。J-CASTトレンドの記者が試してみた。
クリーム熱々トロトロ、皮パリパリ
まず用意したのは、モンテール(埼玉県八潮市)が販売する「牛乳と卵のシュークリーム」。スーパーなどでよく目にする商品だ。同社は公式サイト上で、自社製品を使ったスイーツレシピを公開している。
その中から、まず「簡単フルーツグラタン」を作った。シュークリームといえば冷えている印象だが、こちらは熱々のスイーツだ。
用意するのは、
・「牛乳と卵のシュークリーム」 ・お好みのフルーツ(今回はブルーベリー、パイナップル、マンゴー) ・粉砂糖
の3つ。オーブンはあらかじめ230度で予熱しておこう。
まずシュークリームの皮の上部分を包丁で切り取る。
次に、用意したフルーツを加えてカスタードクリームと軽く混ぜ合わせる。
そこに粉砂糖をたっぷりとかけ、予熱したオーブンで15分程焼く。しばらくすると、香ばしい香りが...。様子を見ながら、焼き目がついてクリームがグツグツしてきたところで取り出した。
仕上げに、さらに粉砂糖をかければ完成。冷めないうちにスプーンで食べよう。
熱々のカスタードクリームは新鮮だ。冷えている状態よりもさらにクリーミーで甘く、フルーツの酸味と合わさって思わず口元がゆるむ。粉砂糖の優しい甘さも良い。また、シューの皮がパリパリで、いつもとはひと味違う食感が楽しめた。
朝食べれば元気に
次に「シューのグラノーラボウル」。これを食べれば牛乳・卵・フルーツ・グラノーラと栄養がたっぷりとれて、朝食におすすめだという。
シュークリームの上部分を切り取り、そこに好きなフルーツとグラノーラをトッピングするだけだ。記者はパイナップル、ブルーベリー、バナナを乗せた。
グラノーラのザクザク感とシュークリームのしっとりした食感が、かんでいて楽しい。朝に食べれば一日元気に過ごせそうだ。
プチシューに生ハム乗せておつまみスイーツ
公式サイトにはほかに、「10P生クリーム仕立てのプチシュー」を使用した「生ハムプチシュー」といったアレンジレシピも。斬新な組み合わせだが、本当においしいのだろうか。気になり試してみた。
こちらも作り方は簡単。プチシューの上に生ハムを乗せ、食べる直前にオリーブオイルをかけるだけ。記者はそこにブラックペッパーも足してみた。1分ほどで「おつまみスイーツ」の完成だ。
食べてみるとびっくり。カスタードクリームの甘さと生ハムの塩っ気が意外に合う。甘じょっぱさがクセになる味わいだ。オリーブオイルの風味とブラックペッパーのピリッと感も加わって、お酒に合いそうな上品なスイーツになっていた。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月18日 21時30分
ご飯やパンがない時の救世主【じゃがいも餅】でピンチを乗り切ろう
材料(6個分)
・じゃがいも…2~3個(250gくらい)
・スライスチーズ…2枚
・焼きのり
A片栗粉…大さじ3
A水か牛乳…大さじ2
A塩…小さじ1/2
作り方
1.じゃがいもはレンチンか茹でて柔らかくし、マッシュします。Aも加えてつぶしながら良くませます。
2.6つに分けて、中にチーズを入れて平らに成形します。(形は薄く平らにすると短時間で焼きやすいです。)
3.お煎餅のように海苔を巻きます。
4.フライパンでこんがり3分くらい焼きます。
5.出来上がり!
アレンジも楽しい
チーズと海苔バージョンのレシピをご紹介しましたが、シンプルに何も混ぜないじゃがいも餅や、ベーコンチーズ、枝豆チーズ、ほうれん草など野菜を混ぜる…などお好みの具材でアレンジもできます。
簡単にできるので、子供と一緒に作っても楽しいですよ。あまりべたべたしないので、子供でも成形しやすく楽しく作れると思います。
◆記事を書いたのは・・・まはらさん
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※ご紹介した内容は個人の感想です。
アンケートサイト ECナビ
サンキュ!
01月18日 22時15分
りんごの皮のベタベタ…食べても大丈夫なの?果肉には何か影響があるの?
野菜ソムリエプロで管理栄養士のサンキュ!STYLEライター小島香住です。
童話や聖書にも登場し、古くから世界中で親しまれている「りんご」。栄養価も高く、加工もしやすいことから、離乳食から病院食まで幅広く利用されていますよね。
種類も豊富で貯蔵技術の向上のおかげで、1年を通して流通することができるようになりました。
ところで、りんごの皮がベタベタしていることはありませんか?皮がベタベタしているものは食べても大丈夫なのか、果肉には何か影響があるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
このベタベタの正体について解説します。
皮のベタベタの正体は??
これは「油上がり」という現象によるもの。
成熟すると、オレイン酸やリノール酸などの油脂分が表皮から染み出てきて、ロウが塗られたようにベタベタしてきます。収穫してから時間が経つと出てくるのですが、りんご自身が乾燥から実を守ろうとしているのです。
通常、国産のりんごはワックス処理を行うことはありません。
食べても大丈夫!?
オレイン酸やリノール酸は植物油に含まれる脂肪酸の一種。オレイン酸はオリーブオイルに代表されるもの、リノール酸は大豆油や綿実油に多く含まれています。特にリノール酸は体内で合成できないため、食べ物からの摂取が必要な“必須脂肪酸”のひとつです。
むずかしい用語が続いてしまいましたが、つまりは食べても問題はありません!食味へも影響しないので、極端に多い場合のみ拭き取れば大丈夫です。
品種によって差も
りんごは250を超える登録品種があります。最もポピュラーなのが「ふじ」ですよね。他にも「つがる」「王林」「ジョナゴールド」「紅玉」などが一般的にスーパーで売られている品種です。
油上がりの現象は、全ての品種に起こるわけではありません。つがる系・ジョナゴールド系に起こりやすいということが分かっています。
収穫後時間が経つと出てきますが、必ずしも「皮がベタベタしている=古いもの」ではないのでご注意くださいね。
【ミニ知識】“サン○○”とは
「ふじ」に「サンふじ」、「つがる」に「サンつがる」など、頭に“サン”がつくものとつかないものがあるのはお気づきでしょうか。
これは同じ品種のりんごですが、栽培方法が異なるので商品名を分けているのです。“サン”とは「SUN」つまり太陽のことで、太陽の光を当てているかどうかを表しているのです。
“サン”のつくものは太陽の光を当てる「無袋(むたい)」、つかないものは太陽の光を当てない「有袋(ゆうたい)」で栽培します。有袋栽培は果実に傷がつきにくいなどのメリットもありますが、生産の効率化や食味向上のため、最近では無袋栽培も普及してきていますね。
横スライスが皮ごとでも食べやすい
皮ごと食べる場合には、縦よりも横にスライスする方が、食べやすくなりおすすめです。食品ロスを減らすためにも、できれば皮もおいしくいただきましょうね。
横スライスは「スターカット」が、手間もゴミも最小限で見た目もかわいく仕上がります。
◇記事を書いたのは・・・小島香住(こじまかすみ)
野菜ソムリエプロ&管理栄養士。男の子(1歳)のママ。子育てをしながら、野菜・果物を“おいしく食べて” “キレイに健康”になるレシピや保存のコツを紹介しています。
※ご紹介した内容は個人の感想です。
> > 感染対策してても、
> > 感染対策にも限界があると思うし・・・。
> >
> > なんで感染拡大してるのか、
> > 分からないからねえ~。
> ハッキリしてるのは 大声で 騒ぐとうつるみたいだね。
そうなんだあ~。
まあ、考えてみれば、そういう事になるだろうね。
マスクなしで、大声で騒ぐと、ウイルスが飛びやすいだろうからね。
> 毎朝の ラッシュの電車でクラスターが起きない処見ると
> 密でも、黙ってたら 行けそうだよ。
そういえば、電車でクラスターが起きたって、
聞いた事がないね。
マスクして黙ってたら、
いけるかもね。
> > それもあると思うけど、
> > やっぱりGOTOのせいもあると思う。
> GOTO止めても 感染拡大収まらないw
GOTO中止にしても、
外出する人が多いからね。
去年の最初のような
緊急地雷宣言でないと、
治まらないと思う。
実際去年の最初の緊急事態宣言で、
かなりその時感染者が減ったからね。
> 営業自粛よりも、 騒ぐなって言う規制にした方が
> お互い 幸せなのにね。
> 店とか、陽性者に法的規制賭けるくらいなら そっちが
> 楽そうなのにね。
そうかな?
まあ、騒いだらうつるだろうけど・・・。
飲食店はマスク外して食って、
しゃべるから、
飛沫が飛んで、
感染しやすくなるそうな。
注意しても、
聞いてくれない人も結構多いから、
営業自粛は仕方ないんではないかな。
> あとー 世界中で ロックダウンだー PCRだーって 遣ってるけど
> 全く感染拡大 陽性者 死亡者が減らないんだから今やっている
> 対策は これ ダメだって気が付かないのかね?
いやあ~、そうではなくて、
感染対策に従わない人が結構多いから、
感染拡大が治まらないんではないかな。
例えば、アメリカではマスクしなかったり・・・。
感染対策は、しっかりしてるよ思うよ。
でもその感染対策に従わない人が結構多いから、
ダメなんではないかな。